湯之元 (鹿児島本線)
- 2023/03/09
- 07:53

ゆのもと【湯之元】(鹿児島本線) < 変遷 > 1913/12/15 川内線(東市来~当駅~串木野)と共に一般駅として開業、 一車積貨物は取扱わない 1924/10/20 川内線が川内本線に改称 1927/2/11 貸切扱・一車積特種扱貨物取扱い開始 1927/10/17 川内本線が鹿児島本線に統合 1961/9/1 貨物取扱い廃止 1970/4/1 鹿児島本線(米ノ津~当駅~東市来)がCTC化 1970/9/1 鹿児島本線(熊本~当駅~鹿児島)が交流電...
芽室 (根室本線)
- 2023/03/06
- 08:03

めむろ【芽室】(根室本線) < 変遷 > 1906/12 第1ホーム危険品庫(財) 1907/9/8 官設鉄道(落合~当駅~帯広)と共に一般駅として開業 1909/10/12 国有鉄道線路名称制定により、釧路線の駅となる 1913/11/10 釧路線が釧路本線に統合 1921/8/5 釧路本線が根室本線に統合 1948~1952の間 跨線橋設置 1958/12 駅舎改築(~2022現在) 1963~1968の間? 貨物上屋改築(減築?) 1964/3/22 1:10頃 芽室町本通2丁目で...
「今金」 (瀬棚線)
- 2023/03/02
- 07:54

いまがね【今金】(瀬棚線) < 変遷 > 1930/10/30 瀬棚線(花石~当駅)と共に一般駅として開業、終端駅 1932/11/1 瀬棚線(当駅~瀬棚)が開業、途中駅化 1979/3/10 貨物取扱い期間を設定(5/1~8/末・12/1~2/末は取扱い休止) 1983/9/1 貨物取扱い廃止 1984/2/1 荷物取扱い廃止 1984/6/22 瀬棚線が第2次特定地方交通線として廃止承認される 1987/3/16 瀬棚線の廃線に伴い廃止、バスに転換[42.427778, 140.013950...
越中八尾 (高山本線)
- 2023/02/27
- 08:14

えっちゅうやつお【越中八尾】(高山本線) < 変遷 > 1927/9/1 飛越線(富山~当駅)と共に一般駅として開業、終端駅 1929/10/1 飛越線(当駅~笹津)が開業、途中駅化 1934/10/25 飛越線が高山本線に統合 1968/9 第2ホーム上屋 1969/9 高山本線(高山~当駅~富山)がCTC化 1971/10/1 貨物取扱い廃止 1985/3/14 荷物取扱い廃止 1987/4/1 西日本旅客鉄道(JR西日本)に移行 1992~1996の間 東西自由跨線橋設置 2...
「湯之尾」 (山野線)
- 2023/02/23
- 08:26

ゆのお【湯之尾】(山野線) < 変遷 > 1921/9/11 山野軽便線(栗野~当駅~山野)と共に一般駅として開業 1922/9/2 山野軽便線が山野線に改称 1934/4/22 山野線が山野東線に改称 1937/12/12 山野東線が山野線に統合 1961/10/23 貨物取扱い廃止 1964/2/15 荷物取扱い廃止 1965/10/1 無人化 1965~1973の間 駅舎改築(カプセル駅舎) 1968/9/4 山野線が赤字83線に指定される 1984/6/22 山野線が第2次特定地方交...
湯江 (長崎本線)
- 2023/02/20
- 08:22

ゆえ【湯江】(長崎本線) < 変遷 > 1934/3/24 有明西線(諫早~当駅)と共に一般駅として開業、終端駅 1934/12/1 長崎本線(多良~当駅)が開業、途中駅化 有明西線が長崎本線に統合 1972/2/10 貨物取扱い廃止 1975~1979の間 跨線橋設置 1976/6/6 長崎本線(鳥栖(2)~当駅~長崎(2))が交流電化 1984/2/1 荷物取扱い廃止 1987/4/1 九州旅客鉄道(JR九州)に移行 2002 近隣住民により当駅待合室に生...
「大森2」 (池北線)
- 2023/02/16
- 07:55

おおもり【大森2】(池北線) < 変遷 > 1969/7以前 池北線の仮乗降場(2)として新設開業、旅客乗降のみ取扱い 1.1km本別方の(1)から移転 1985/8/2 池北線が第2次特定地方交通線として廃止承認される 1987/4/1 北海道旅客鉄道(JR北海道)に移行 旅客駅に変更、旅客のみ取扱い 1989/6/4 第三セクター鉄道・北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線に転換 1994~1997の間 道路を挟んだ西側にコンクリ...