常永 (身延線)
- 2017/04/07
- 20:44
< 変遷 > 1928/3/30 富士身延鉄道(市川大門~当駅~甲府、直流電化)と共に西条常永(さいじょうじょうえい)一般駅として開業 1938/10/1 富士身延鉄道が借上げられ身延線(借入線)となる 常永駅に改称、貸切扱貨物は取扱わない 1940/12/1 宅扱貨物取扱い廃止 1941/5/1 富士身延鉄道が買収され国有化、身延線となる 1960/11/1 貨物取扱い廃止 1972/9/20 荷物取扱い廃止 1982/2/26 身延線(富士~当駅~甲府)がCTC化 1983/6/1 無人化 1987/4/1 東海旅客鉄道(JR東海)に移行 1999/3 現駅舎供用 |
2017/3/25

ステンドグラスの丸窓が目を引きます。

駅舎を通り抜けると構内踏切があり、その先がホームです。

無人駅なので繁忙期以外は出札口のシャッターは下りたままです。

出札口の向かいにある空間。待合室とみるのが自然ですがベンチはありません。

周辺は畑に住宅地が迫って来ている感じです。

構内踏切です。かつては駅舎の左の架線柱が立っているスペースにホームがあったようです。

1番線から身延方面。

2番線から甲府方面。

ホーム待合席。

ワンマン運転なので運転士は忙しそうです。

駅舎のホーム側。



列車が到着するたびに何人も下車していました。
隣りの駅
国母 (身延線・下り)
小井川 (身延線・上り)
今日もご覧いただきありがとうございます。
- テーマ:駅めぐり
- ジャンル:旅行
- カテゴリ:山梨 [56]
- CM:0