蒲須坂 (東北本線)
- 2020/11/28
- 07:58
< 変遷 > 1920/11/2 東北本線の蒲須坂(かますざか)信号所として新設 1922/4/1 信号場に変更 1923/2/11 一般駅に変更し開業 蒲須坂(かますさか)に読みだけ改称 1959/5/22 東北本線(宝積寺~当駅~黒磯)が直流電化 1962/4/16 貨物取扱い廃止 1963~1969の間 跨線橋設置 1964 第1ホーム上屋(財)、第2ホーム上屋(財) 1964/6/20 東北本線(氏家~当駅)が複線化 1964/9/3 東北本線(当駅~片岡)が複線化 1970/3 駅舎(財)、駅舎裏上屋(財) 第1ホームを島式化、跨線橋を駅舎側に増築 1984/2/1 荷物取扱い廃止 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行 1990/3/10 上野~当駅~黒磯の系統に宇都宮線の愛称を使用開始 2004/10/16 「Suica」に対応 2005/10/16 東北本線(宇都宮線)(古河~当駅~那須塩原)でATOS導入 2019/4/1 無人化 |
2020/11/24

1970年のホーム拡張時に改築された駅舎。優等列車と貨物列車が頻繁に往来し待避線が幾らあっても足りなかった時代の置き土産。

ブロックガラスに1970年代らしさが漂う。
隣りの駅
片岡 (東北本線・下り)
氏家 (東北本線・上り)
今日もご覧いただきありがとうございます。
- テーマ:駅めぐり
- ジャンル:旅行
- カテゴリ:栃木 [80]