路線一覧
- 2016/04/22
- 14:01
(↓一番下に凡例があります)
【路線一覧】
東海道1 (東京~熱海)
東海道2 (熱海~米原)
東海道3 (米原~神戸)
山手
赤羽
南武
鶴見
武蔵野
横浜
根岸
横須賀
相模
御殿場
伊東
身延
「清水港」
(二俣)
飯田
(岡多)
(瀬戸)
武豊
(樽見)
湖西
大阪環状
桜島
「西成」
JR東西
福知山
「有馬」
「篠山」
北陸
「柳ヶ瀬」
小浜
越美北
「三国」
七尾
「(能登)」
城端
氷見
新湊
(富山港)
高山1 (岐阜~猪谷)
高山2 (猪谷~富山)
(越美南)
「(神岡)」
中央(東)
中央(西)
青梅
五日市
八高
小海
篠ノ井
大糸1 (松本~南小谷)
大糸2 (南小谷~糸魚川)
(明知)
太多
(城北)
山陽1 (神戸~糸崎)
山陽2 (糸崎~下関)
山陽3 (下関~門司)
加古川
「高砂」
「(三木)」
(北条)
「鍛冶屋」
播但
姫新
赤穂
(智頭)
津山
吉備
宇野
本四備讃1 (茶屋町~児島)
本四備讃2 (児島~宇多津)
伯備
(井原)
芸備
福塩
呉
「宇品」
可部
岩徳
(岩日)
山口
宇部
小野田
「宇部西」
美祢
山陰1 (京都~松江)
山陰2 (松江~幡生)
舞鶴
(宮福)
(宮津)
因美
(若桜)
「倉吉」
境
木次
「大社」
「三江」
関西1 (名古屋~亀山)
関西2 (亀山~JR難波)
(伊勢)
草津
(信楽)
奈良
片町
「桜ノ宮」
桜井
和歌山
おおさか東
阪和
関西空港
紀勢1 (亀山~新宮)
紀勢2 (新宮~和歌山市)
名松
参宮
東北1 (東京~仙台)
東北2 (仙台~青森)
東北(埼京)
川越
水戸
(真岡)
日光
烏山
「白棚」
「川俣」
(丸森)
仙山
仙石
「塩釜」
石巻
気仙沼
大船渡
(盛)
北上
釜石
「釜石西」
田沢湖
「橋場」
(角館)
山田
「岩泉」
(宮古)
花輪
八戸
(久慈)
大湊
「(大畑)」
常磐
水郡
(北鹿島)
磐越東
磐越西
只見
(会津)
(野岩)
「日中」
奥羽1 (福島~秋田)
奥羽2 (秋田~青森)
米坂
(長井)
左沢
男鹿
五能
(阿仁合)
(鷹角)
「(黒石)」
津軽
羽越
「赤谷」
白新
(矢島)
陸羽東
陸羽西
信越
高崎
上越
両毛
(足尾)
吾妻
(北越北)
飯山
「魚沼」
越後
弥彦
総武
京葉
(臨海副都心)
外房
(木原)
内房
久留里
成田
鹿島
東金
予讃
内子
愛媛
予土
「宇和島」
高徳
「鍛冶屋原」
鳴門
「阿波」
徳島
牟岐
「小松島」
(阿佐東)
土讃
(阿佐西)
(中村)
(宿毛)
鹿児島1 (門司港~熊本)
鹿児島2 (熊本~鹿児島)
「小倉裏」
「大蔵」
「室木」
「芦屋」
香椎
篠栗
「勝田」
筑肥
博多南
(甘木)
「矢部」
三角
肥薩
(湯前)
「山野」
「宮之城」
指宿枕崎
長崎
「佐賀」
唐津
佐世保
(松浦)
「世知原」
「臼ノ浦」
「柚木」
大村
久大
「宮原」
豊肥
(高森)
日豊1 (小倉~佐伯)
日豊2 (佐伯~鹿児島)
日田彦山
「添田」
(田川)
「(高千穂)」
「妻」
日南
宮崎空港
「油津」
吉都
「志布志」
「大隅」
「古江」
筑豊
「香月」
(伊田)
(糸田)
「宮田」
「幸袋」
後藤寺
「漆生」
「上山田」
函館1 (函館~札幌)
函館2 (札幌~旭川)
(江差)
「松前」
海峡
「瀬棚」
「岩内」
「手宮」
札沼
千歳
石勝
「幌内」
「歌志内」
「深名」
室蘭
「胆振」
「夕張」
「万字」
日高
「富内」
留萌
「羽幌」
根室
富良野
「士幌」
「広尾」
「(池北)」
「白糠」
宗谷
「美幸」
「天北」
「興浜北」
「名寄」
「興浜南」
「渚滑」
「湧網」
石北
「相生」
釧網
「標津」
「根北」
「樺太東」
「豊真」
「川上」
「樺太西」
「稚泊」
「青函」
「宇高」
宮島
「仁堀」
「大島」
「関門」
------------------------------------------------------
【凡例】
・路線名称は原則としてその路線の鉄道省・国鉄・JRおよび鉄道建設公団での最終的なもの
・国有化以前の会社線時代の履歴は考慮しない
・貨物専用線とその経路上にある駅は取り扱わない、但し臨時乗降場等が設置された経歴がある場合その限りではない
・元JR西名古屋港線を使用している第三セクター線(通称「あおなみ線」)は含まない
・JR東日本が運営主体となる可能性があった常磐新線(通称「つくばエクスプレス」)は含まない
・関釜連絡船、吉野川連絡船は含まない
・BRTに置き替えられた路線は廃線と見なす
・未成線は取り扱わない
・高崎線、上越線、両毛線、足尾線、吾妻線は本来東北線の部に入るが、便宜上信越線の部に入れる
・同様に、常磐線、水郡線、(北鹿島線)も便宜上分離する
・東北の部に入る筈だった野岩線は、日光線と接続されなかったため磐越線の部に入れる
・四国のかつて本線だった各路線はそのまま本線扱いとする
・廃線廃駅、また改称された駅の旧称は「」で示す
・国鉄再建法制定後に国鉄・JR以外の事業主体によって開業された関係路線と駅は()で示す
・移転が行われた駅は古い順に1から番号を付記し、それぞれ異なる駅と見なす
・官設鉄道は国あるいは都道府県が明治期に敷設した鉄道の意とする
・官営鉄道は国あるいは都道府県が明治期に私設鉄道を買収して運営にあたった鉄道の意とする
・駅と停留場を厳密に区別しない
・信号場、信号所、仮信号所、聯絡所、分岐点を厳密に区別しない
・「か」や「が」で発音される「ケ」「ヶ」の表記は「ヶ」で統一する(ただし龍ケ崎市を除く)
・(臨)は臨時乗降場
・(仮)は仮乗降場
・(信)は信号場
・(貨)は貨物駅
・●は過去に公式な客扱いが為された実績が確認出来ない駅 (基本的に訪ねません)
・▲は既存の営業区間上に旅客駅として計画されながら未開業の駅(未成駅)
・★は終端駅
・☆は廃止された終端駅
・^は訪問済みの駅
・*は紹介済みの駅
・✿は駅舎画像のみ掲載済み
・↫はキャプション未完成
・路線と駅1つ1つには様々な経歴があるため、上記凡例から外れるケースもあります。
・また正確を期してはいますが、個人による制作のため、誤字・脱字・表記ゆれ・思い違いなど多々あると思います。
特に明示はしませんが気付き次第修正していきたいと思いますので、ご容赦ください。
【路線一覧】
東海道1 (東京~熱海)
東海道2 (熱海~米原)
東海道3 (米原~神戸)
山手
赤羽
南武
鶴見
武蔵野
横浜
根岸
横須賀
相模
御殿場
伊東
身延
「清水港」
(二俣)
飯田
(岡多)
(瀬戸)
武豊
(樽見)
湖西
大阪環状
桜島
「西成」
JR東西
福知山
「有馬」
「篠山」
北陸
「柳ヶ瀬」
小浜
越美北
「三国」
七尾
「(能登)」
城端
氷見
新湊
(富山港)
高山1 (岐阜~猪谷)
高山2 (猪谷~富山)
(越美南)
「(神岡)」
中央(東)
中央(西)
青梅
五日市
八高
小海
篠ノ井
大糸1 (松本~南小谷)
大糸2 (南小谷~糸魚川)
(明知)
太多
(城北)
山陽1 (神戸~糸崎)
山陽2 (糸崎~下関)
山陽3 (下関~門司)
加古川
「高砂」
「(三木)」
(北条)
「鍛冶屋」
播但
姫新
赤穂
(智頭)
津山
吉備
宇野
本四備讃1 (茶屋町~児島)
本四備讃2 (児島~宇多津)
伯備
(井原)
芸備
福塩
呉
「宇品」
可部
岩徳
(岩日)
山口
宇部
小野田
「宇部西」
美祢
山陰1 (京都~松江)
山陰2 (松江~幡生)
舞鶴
(宮福)
(宮津)
因美
(若桜)
「倉吉」
境
木次
「大社」
「三江」
関西1 (名古屋~亀山)
関西2 (亀山~JR難波)
(伊勢)
草津
(信楽)
奈良
片町
「桜ノ宮」
桜井
和歌山
おおさか東
阪和
関西空港
紀勢1 (亀山~新宮)
紀勢2 (新宮~和歌山市)
名松
参宮
東北1 (東京~仙台)
東北2 (仙台~青森)
東北(埼京)
川越
水戸
(真岡)
日光
烏山
「白棚」
「川俣」
(丸森)
仙山
仙石
「塩釜」
石巻
気仙沼
大船渡
(盛)
北上
釜石
「釜石西」
田沢湖
「橋場」
(角館)
山田
「岩泉」
(宮古)
花輪
八戸
(久慈)
大湊
「(大畑)」
常磐
水郡
(北鹿島)
磐越東
磐越西
只見
(会津)
(野岩)
「日中」
奥羽1 (福島~秋田)
奥羽2 (秋田~青森)
米坂
(長井)
左沢
男鹿
五能
(阿仁合)
(鷹角)
「(黒石)」
津軽
羽越
「赤谷」
白新
(矢島)
陸羽東
陸羽西
信越
高崎
上越
両毛
(足尾)
吾妻
(北越北)
飯山
「魚沼」
越後
弥彦
総武
京葉
(臨海副都心)
外房
(木原)
内房
久留里
成田
鹿島
東金
予讃
内子
愛媛
予土
「宇和島」
高徳
「鍛冶屋原」
鳴門
「阿波」
徳島
牟岐
「小松島」
(阿佐東)
土讃
(阿佐西)
(中村)
(宿毛)
鹿児島1 (門司港~熊本)
鹿児島2 (熊本~鹿児島)
「小倉裏」
「大蔵」
「室木」
「芦屋」
香椎
篠栗
「勝田」
筑肥
博多南
(甘木)
「矢部」
三角
肥薩
(湯前)
「山野」
「宮之城」
指宿枕崎
長崎
「佐賀」
唐津
佐世保
(松浦)
「世知原」
「臼ノ浦」
「柚木」
大村
久大
「宮原」
豊肥
(高森)
日豊1 (小倉~佐伯)
日豊2 (佐伯~鹿児島)
日田彦山
「添田」
(田川)
「(高千穂)」
「妻」
日南
宮崎空港
「油津」
吉都
「志布志」
「大隅」
「古江」
筑豊
「香月」
(伊田)
(糸田)
「宮田」
「幸袋」
後藤寺
「漆生」
「上山田」
函館1 (函館~札幌)
函館2 (札幌~旭川)
(江差)
「松前」
海峡
「瀬棚」
「岩内」
「手宮」
札沼
千歳
石勝
「幌内」
「歌志内」
「深名」
室蘭
「胆振」
「夕張」
「万字」
日高
「富内」
留萌
「羽幌」
根室
富良野
「士幌」
「広尾」
「(池北)」
「白糠」
宗谷
「美幸」
「天北」
「興浜北」
「名寄」
「興浜南」
「渚滑」
「湧網」
石北
「相生」
釧網
「標津」
「根北」
「樺太東」
「豊真」
「川上」
「樺太西」
「稚泊」
「青函」
「宇高」
宮島
「仁堀」
「大島」
「関門」
------------------------------------------------------
【凡例】
・路線名称は原則としてその路線の鉄道省・国鉄・JRおよび鉄道建設公団での最終的なもの
・国有化以前の会社線時代の履歴は考慮しない
・貨物専用線とその経路上にある駅は取り扱わない、但し臨時乗降場等が設置された経歴がある場合その限りではない
・元JR西名古屋港線を使用している第三セクター線(通称「あおなみ線」)は含まない
・JR東日本が運営主体となる可能性があった常磐新線(通称「つくばエクスプレス」)は含まない
・関釜連絡船、吉野川連絡船は含まない
・BRTに置き替えられた路線は廃線と見なす
・未成線は取り扱わない
・高崎線、上越線、両毛線、足尾線、吾妻線は本来東北線の部に入るが、便宜上信越線の部に入れる
・同様に、常磐線、水郡線、(北鹿島線)も便宜上分離する
・東北の部に入る筈だった野岩線は、日光線と接続されなかったため磐越線の部に入れる
・四国のかつて本線だった各路線はそのまま本線扱いとする
・廃線廃駅、また改称された駅の旧称は「」で示す
・国鉄再建法制定後に国鉄・JR以外の事業主体によって開業された関係路線と駅は()で示す
・移転が行われた駅は古い順に1から番号を付記し、それぞれ異なる駅と見なす
・官設鉄道は国あるいは都道府県が明治期に敷設した鉄道の意とする
・官営鉄道は国あるいは都道府県が明治期に私設鉄道を買収して運営にあたった鉄道の意とする
・駅と停留場を厳密に区別しない
・信号場、信号所、仮信号所、聯絡所、分岐点を厳密に区別しない
・「か」や「が」で発音される「ケ」「ヶ」の表記は「ヶ」で統一する(ただし龍ケ崎市を除く)
・(臨)は臨時乗降場
・(仮)は仮乗降場
・(信)は信号場
・(貨)は貨物駅
・●は過去に公式な客扱いが為された実績が確認出来ない駅 (基本的に訪ねません)
・▲は既存の営業区間上に旅客駅として計画されながら未開業の駅(未成駅)
・★は終端駅
・☆は廃止された終端駅
・^は訪問済みの駅
・*は紹介済みの駅
・✿は駅舎画像のみ掲載済み
・↫はキャプション未完成
・路線と駅1つ1つには様々な経歴があるため、上記凡例から外れるケースもあります。
・また正確を期してはいますが、個人による制作のため、誤字・脱字・表記ゆれ・思い違いなど多々あると思います。
特に明示はしませんが気付き次第修正していきたいと思いますので、ご容赦ください。
