武蔵高萩 (川越線)
- 2017/03/26
- 17:41
< 変遷 > 1940/7/22 川越線(大宮~当駅~高麗川)と共に開業、一般駅 1961/2/1 貨物取扱い廃止 1984/2/1 荷物取扱い廃止 1985/9/30 川越線(大宮~当駅~高麗川)が電化・CTC化 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行 2001/11/18 「Suica」に対応 2004/2 駅舎解体 2005/2/20 駅舎改築、北口新設 2005/8/6 川越線(大宮~当駅)でATOS導入 |
2017/3/12

南口(さくら口)。ふんだんに使われている瓦は旧駅舎のイメージを引き継いだもの。

その旧駅舎があった辺り。昭和天皇による豊岡陸軍航空士官学校への行幸のため貴賓室が設けられていました。

北口(あさひ口)。

自由通路にある展示コーナー。柱と瓦は旧駅舎のものが転用されています。展示内容は「高萩の古代遺跡」でした。


改札内。


下りホームから川越方面。

上りホームから高麗川方面。

上りホームの北側にある留置線。昭和天皇行幸の折、お召列車が留置されたのがこちら側だそう。

旧駅舎の改札口付近にあった構内踏切の跡。他の駅よりやや幅広なのは天皇が渡るためでしょうか?

ホーム側から旧駅舎跡を望む。



隣りの駅
高麗川 (川越線・下り)
笠幡 (川越線・上り)
今日もご覧いただきありがとうございます。
- テーマ:駅めぐり
- ジャンル:旅行
- カテゴリ:埼玉 [78]
- CM:0