土樽 (上越線)
- 2020/12/29
- 07:36
< 変遷 > 1931/9/1 上越線(水上~(清水トンネル)~当信号場~越後湯沢、直流電化)と共に 信号場として設置 1933/12/8 スキーの季節に限り旅客取扱い開始 1941/1/10 旅客駅に変更、旅客・荷物を取扱う 1945/12/15 貨物取扱い開始 1961/10/1 貨物取扱い廃止 1964/9/30 上越線(当駅~越後中里)が複線化 1967/9/28 上越線下り線((新清水トンネル(湯檜曽(2)~))~当駅)が開業し、 既設線は上り線となり複線化 1968/1/10 第2ホーム待合所(財) この時期に跨線橋設置か? 1969/1/10 第1ホーム上屋(駅舎~跨線橋間)(財) 1984/2/1 荷物取扱い廃止 1985/3/14 無人化 1985/10/2 当駅付近に関越自動車道が開通 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行 2008 元の上下本線上に新ホームを設置、従来のホームは使用休止 2008/9/24 新第1ホーム上屋(駅舎裏)(財)、新第2ホーム上屋(財) 2009/3/14 上越線(水上~当駅~宮内)がCTC化 |
2020/10/6

外側出入口に風除室を備えているのは豪雪地帯の駅ならでは。
隣りの駅
越後中里 (上越線・下り)
土合 (上越線・上り)
- テーマ:駅めぐり
- ジャンル:旅行
- カテゴリ:新潟 [241]
- CM:0