桶川 (高崎線)
- 2017/04/01
- 10:43
< 変遷 > 1885/3/1 日本鉄道の一般駅として新設開業 1906/11/1 日本鉄道が買収され国有化 1909/10/12 国有鉄道線路名称制定により、高崎線の駅となる 1927/10/15 高崎線(上尾~当駅)が複線化 1928/2/1 高崎線(当駅~本宿(信))が複線化 1952/4/1 高崎線(大宮~当駅~高崎(操))が直流電化 1973/4/1 専車以外の貨物取扱い廃止 1973/5/1 貨物取扱い廃止 1982/11 駅舎改築(II、~2017現在、橋上駅舎) 1985/3/14 荷物取扱い廃止 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行 1999/10/26 西口駅前で女子大学生が殺害される(桶川ストーカー事件) 2001/11/18 「Suica」に対応 2004/12/19 高崎線(大宮~当駅~神保原)でATOS導入 |
2017/3/11

東口。駅前はやや窮屈な印象。

西口。後から開設されたため駅前は計画的に整備されています。

東西自由通路。


基本的なスタイルの駅名標。

漢字が大きいタイプ。

吊り下げタイプ。

画像タイプ1、桶川市の特産品べに花。

画像タイプ2、桶川市のマスコット・オケちゃん。

1番線から熊谷方面。

1番線の待合席。

1番線の東側にある留置線。

一部の列車に使われる2番線。

3番線から大宮方面。


改札を出てすぐ左側にある立ち食いそば店。



1982/10/24

隣りの駅
北本 (高崎線・下り)
北上尾 (高崎線・上り)
- テーマ:駅めぐり
- ジャンル:旅行
- カテゴリ:埼玉 [78]
- CM:0