長鳥 (信越本線)
- 2021/08/23
- 08:25
< 変遷 > 1943/9/1 信越本線の信号場として新設 1946 旅客乗降取扱い開始 1948~1962の間(1953?) 駅舎設置(I) 1953/12/15 旅客駅に変更し開業、旅客・荷物を取扱う 1967/8/29 信越本線(当駅~西塚山(信))が複線化 1968/9/24 信越本線(越後広田~当駅)が複線化 1969/8/24 信越本線(直江津~当駅~宮内)が直流電化 1971/12/1 無人化、荷物取扱い廃止 1975/12 地下道竣工、地下道ホーム間階段竣工 1976/3 駅舎竣工(II、~2020現在) 1976~1986の間 先代駅舎解体 1977/2 便所(財) 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行 2003/3 信越本線(黒姫~当駅~越後石山)がCTC・PRC化 |
2020/10/19

駅前。県道から脇道に入り、道なりに坂を登っていくとその途中に現在の駅舎がある。突きあたりには先代駅舎があった。

駅舎。無人化後に設置されたもので、待合室の機能しかない。

先代駅舎跡地。駅舎設置の費用は全額を地域が負担した。
隣りの駅
塚山 (信越本線・下り)
越後広田 (信越本線・上り)
- テーマ:駅めぐり
- ジャンル:旅行
- カテゴリ:新潟 [241]
- CM:0