湯之元 (鹿児島本線)
- 2023/03/09
- 07:53

ゆのもと【湯之元】(鹿児島本線) < 変遷 > 1913/12/15 川内線(東市来~当駅~串木野)と共に一般駅として開業、 一車積貨物は取扱わない 1924/10/20 川内線が川内本線に改称 1927/2/11 貸切扱・一車積特種扱貨物取扱い開始 1927/10/17 川内本線が鹿児島本線に統合 1961/9/1 貨物取扱い廃止 1970/4/1 鹿児島本線(米ノ津~当駅~東市来)がCTC化 1970/9/1 鹿児島本線(熊本~当駅~鹿児島)が交流電...
「湯之尾」 (山野線)
- 2023/02/23
- 08:26

ゆのお【湯之尾】(山野線) < 変遷 > 1921/9/11 山野軽便線(栗野~当駅~山野)と共に一般駅として開業 1922/9/2 山野軽便線が山野線に改称 1934/4/22 山野線が山野東線に改称 1937/12/12 山野東線が山野線に統合 1961/10/23 貨物取扱い廃止 1964/2/15 荷物取扱い廃止 1965/10/1 無人化 1965~1973の間 駅舎改築(カプセル駅舎) 1968/9/4 山野線が赤字83線に指定される 1984/6/22 山野線が第2次特定地方交...
「宮之城」 (宮之城線)
- 2022/12/29
- 07:54

みやのじょう【宮之城】(宮之城線) < 変遷 > 1926/5/8 宮之城線(樋脇~当駅)と共に一般駅として開業、終端駅 1934/7/8 宮之城線(当駅~薩摩鶴田)が開業、途中駅化 1968/9/4 宮之城線が赤字83線に指定される 1980/10/1 貨物取扱い廃止 1984/2/1 荷物取扱い廃止 1984/6/22 宮之城線が第2次特定地方交通線として廃止承認される 1987/1/10 宮之城線の廃線に伴い廃止、バスに転換 1987~1989の間 駅舎・鉄道関連...
鹿児島 (鹿児島本線・日豊本線)
- 2022/12/08
- 08:00

かごしま【鹿児島】(鹿児島本線)(日豊本線) < 変遷 > ・鹿児島 1901/6/10 官設鉄道(当駅~国分(1))と共に一般駅として開業、終端駅 1909/10/12 国有鉄道線路名称制定により、鹿児島線の駅となる 1909/11/21 鹿児島線が鹿児島本線に統合 1913/10/11 川内線(当駅~東市来)が開業、途中駅化 1914/12/20 鹿児島電気鉄道(鹿児島停車場前~不断光院)が開業 (のちの鹿児島市交通局(鹿児島駅前~市役...
「薩摩山崎」 (宮之城線)
- 2022/08/11
- 08:02

さつまやまざき【薩摩山崎】(宮之城線) < 変遷 > 1926/5/8 宮之城線(樋脇~当駅~宮之城)と共に一般駅として開業 1962/3/25 貨物取扱い廃止 1968/9/4 宮之城線が赤字83線に指定される 1983/3/14 荷物取扱い廃止 1984/6/22 宮之城線が第2次特定地方交通線として廃止承認される 1987/1/10 宮之城線の廃線に伴い廃止、バスに転換[31.858137, 130.450668]2019/2/11隣りの駅「船木」 (宮之城線・下り)「入来」 (宮...
日当山 (肥薩線)
- 2022/07/21
- 08:17

ひなたやま【日当山】(肥薩線) < 変遷 > 1958/10/1 肥薩線の旅客駅として新設開業、旅客のみ取扱い 1985/3/14 無人化 1985~1994の間 駅舎解体、駅舎ホーム間上屋解体 1986/11/1 肥薩線(八代(2)~当駅~隼人)がCTC化 1987/4/1 九州旅客鉄道(JR九州)に移行2018/11/27駅舎跡地。かつては電話ボックスの左に妻面から出入りする形の駅舎があり、改札口とホーム出入口が渡り廊下風の通路で結ばれていた。隣りの駅隼人 (...
「唐浜(仮)」 (鹿児島本線)
- 2022/06/30
- 08:08

からはま【唐浜(仮)】(鹿児島本線) < 変遷 > 1951/7/23 鹿児島本線の仮停車場として新設開業、旅客・手荷物のみ取扱い (海水浴の時期) 1955/3/8 廃止 1970/4/1 鹿児島本線(米ノ津~当仮停車場跡~東市来)がCTC化 1970/9/1 鹿児島本線(熊本~当仮停車場跡~鹿児島)が交流電化 2021/9/16 肥薩おれんじ鉄道、当仮停車場の開業70周年を記念して、 草道~当仮停車場の切符セットを500セッ...
大隅横川 (肥薩線)
- 2022/03/24
- 07:44

おおすみよこがわ【大隅横川】(肥薩線) < 変遷 > 1903/1/15 官設鉄道(国分(1)~当駅)と共に横川(よこがわ)一般駅として開業、終端駅 1903/9/5 官設鉄道(当駅~吉松)が開業、途中駅化 1904/1 駅舎(I、~2019現在)(財) 1909/10/12 国有鉄道線路名称制定により、鹿児島線の駅となる 1909/11/21 鹿児島線が鹿児島本線に統合 1920/9/1 大隅横川に改称 1927/10/17 八代(2)~吉松~当駅~鹿児島が鹿児島本線から...
「論地」 (大隅線)
- 2022/03/10
- 07:46

ろんじ【論地】(大隅線) < 変遷 > 1920/12/23 大隅鉄道(鹿屋(1)~当停留場~高山、軌間762mm)と共に 停留場として開業、旅客を取扱う 1922/4/5 旅客?駅に変更認可、旅客のみ取扱い? 1935/6/1 大隅鉄道が買収され国有化、古江線となる 1935/10/28 古江線が古江西線に改称 1938/10/10 古江西線が古江線に統合 古江線(古江~当駅~串良)が1067mmに改軌 1945/6/10 営業休止 1947/10/7...
「敷根」 (大隅線)
- 2022/01/20
- 08:13

しきね【敷根】(大隅線) < 変遷 > 1972/9/9 大隅線(海潟温泉付近~当駅~国分(2))と共に 旅客駅として開業、旅客のみ取扱い、駅員無配置 1984/6/22 大隅線が第2次特定地方交通線として廃止承認される 1987/3/14 大隅線の廃線に伴い廃止、バスに転換[31.705445, 130.796455]2018/11/29ホーム出入口跡。センターラインの右側がホーム跡、センターラインとその左寄りが線路跡。画像下方のヒビの辺りから階段...