津幡2 (北陸本線・七尾線)
- 2021/02/23
- 07:41

つばた【津幡2】(北陸本線)(七尾線) < 変遷 > 1898/11/1 官設鉄道(金沢~当駅~高岡)と共に一般駅(2)として開業 1900/8/2 七尾鉄道(当駅~津幡口(仮停車場))が開業、乗換駅化 1903 庭田商店が構内で物品販売を開始 1907/9/1 七尾鉄道が買収され国有化 1909/10/12 国有鉄道線路名称制定により、 米原~当駅~魚津が北陸本線、当駅~矢田新が七尾線となる 1938/10/1 北陸本線(金沢~当駅)が複線...
倶利伽羅 (北陸本線)
- 2017/11/07
- 19:41

くりから【倶利伽羅】(北陸本線) < 変遷 > 1908/2/16 官設鉄道の信号所として新設 1908/12 駅舎(財) 1909/6/15 旅客駅に変更し開業、旅客・小荷物を取扱う 1909/10/12 国有鉄道線路名称制定により、北陸本線の駅となる 1913/10/1 一般運輸営業開始、一車積貨物は取扱わない 1927/6/1 貸切扱・一車積特種扱貨物取扱い開始 1955/12/5 北陸本線新線(津幡(2)~当駅~(新・倶利伽羅トンネル)~石動)が開業 ...
本津幡 (七尾線)
- 2017/11/05
- 13:21

ほんつばた【本津幡】(七尾線) < 変遷 > ・津幡口仮停車場 1898/4/24 七尾鉄道(当仮停車場~七尾~矢田新(貨))と共に 津幡(つばた)(1)仮停車場として開業、終端駅、一般運輸営業を取扱う? 1900/6/16 津幡口(つばたぐち)に改称 1900/8/2 七尾鉄道(津幡~当仮停車場)が開業、途中駅化 1901/8/1 閉鎖 ・本津幡駅 1902/6/25 七尾鉄道の一般駅として津幡口仮停車場跡から津幡方1Cに新設開業 1907...
野々市2 (北陸本線)
- 2017/04/27
- 18:48

ののいち【野々市2】(北陸本線) < 変遷 > 1960/9/26 北陸本線(松任~のちの当駅~西金沢)が複線化 1963/4/4 北陸本線(福井~のちの当駅~金沢)が交流電化 1968/3/25 北陸本線の旅客駅(2)として新設開業、旅客のみ取扱い 1971/10/1 無人化 1983以降 再有人化 1987/4/1 西日本旅客鉄道(JR西日本)に移行 1997/4/9 北口プラザ竣工、北口新設 2000/2/8 北陸本線(近江塩津~当駅~直江津)がCTC化 2010/9/4 旧...
金沢 (北陸本線)
- 2017/04/26
- 16:57

かなざわ【金沢】(北陸本線) < 変遷 > 1898/4/1 官設鉄道(小松~当駅)と共に一般駅として開業、終端駅 1898/11/1 官設鉄道(当駅~高岡)が開業、途中駅化 1909/10/12 国有鉄道線路名称制定により、北陸本線の駅となる 1938/10/1 北陸本線(当駅~津幡)が複線化 1953/10 駅地下で「金沢ステーションデパート」が開業 1954/7 駅舎改築(III) 1960/9/28 北陸本線(西金沢~当駅)が複線化 1962~1966の間 第3...
中津幡 (七尾線)
- 2017/04/25
- 20:14

なかつばた【中津幡】(七尾線) < 変遷 > 1960/2/10 七尾線の旅客駅として新設開業、旅客のみ取扱い 1972/3/14 七尾線(津幡(2)~当駅~輪島)がCTC化 1972/3/15 無人化 1987/4/1 西日本旅客鉄道(JR西日本)に移行 1991/9/1 七尾線(津幡(2)~当駅~和倉温泉)が直流電化 2021/3/13 七尾線(津幡(2)~当駅~和倉温泉)で車載型IC改札機が導入され、 「ICOCA」に対応2017/4/21古い簡易駅舎です。右にある...