指扇 (川越線)
- 2022/03/17
- 08:08

さしおうぎ【指扇】(川越線) < 変遷 > 1940/7/22 川越線(大宮~当駅~高麗川)と共に一般駅として開業 1961~1964の間 貨物上屋解体 1961/2/1 貨物取扱い廃止 1969~1972の間 跨線橋設置 1984/2/1 荷物取扱い廃止 1984~1989の間 第2ホーム待合室撤去 第1ホーム・第2ホームそれぞれに上屋設置 1985/9/30 川越線(大宮~当駅~高麗川)が直流電化・CTC化 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行...
神保原 (高崎線)
- 2021/12/06
- 07:56

じんぼはら【神保原】(高崎線) < 変遷 > 1897/11/15 日本鉄道の一般駅として新設開業 1906/11/1 日本鉄道が買収され国有化 1909/10/12 国有鉄道線路名称制定により、高崎線の駅となる 1929/8/6 高崎線(本庄~当駅)が複線化 1930/5/16 高崎線(当駅~新町)が複線化 1934 跨線橋設置(I) 1934/10 駅舎改築 (II、~2021現在) 1934/11/12 陸軍特別大演習統監のため天皇行幸し来駅 1952/4/1 高崎線(大宮~...
毛呂 (八高線)
- 2020/08/21
- 08:03

もろ【毛呂】(八高線) < 変遷 > 1933/4/15 八高南線(東飯能~当駅~越生)と共に一般駅として開業 1934/10/6 八高南線が八高線に統合 1974/4/5 貨物取扱い廃止 1984/2/1 荷物取扱い廃止 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行 1994/6 八高線(高麗川~当駅~倉賀野)がCTC化 2002/2/8 「Suica」に対応2017/3/14隣りの駅越生 (八高線・下り)高麗川 (八高線・上り)...
南古谷 (川越線)
- 2020/08/20
- 08:15

みなみふるや【南古谷】(川越線) < 変遷 > 1940/7/22 川越線(大宮~当駅~高麗川)と共に一般駅として開業 1963/3/16 貨物取扱い廃止 1984/2/1 荷物取扱い廃止 1985/9/30 川越線(大宮~当駅~高麗川)が直流電化・CTC化 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行 2001/11/18 「Suica」に対応 2005/8/6 川越線(大宮~当駅~武蔵高萩)でATOS導入 2022年度 橋上駅舎化、北口新設、南北自由通路開通2017/3/11隣...
日進 (川越線)
- 2020/07/12
- 07:49

にっしん【日進】(川越線) < 変遷 > 1940/7/22 川越線(大宮~当駅~高麗川)と共に一般駅として開業、駅舎(I) 1962/10/25 専車以外の貨物取扱い廃止 1984/2/1 貨物・荷物取扱い廃止 1985/9/30 川越線(大宮~当駅)が複線化 川越線(大宮~当駅~高麗川)が直流電化・CTC化 埼京線と川越線の直通運転開始 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行 2001/11/18 「Suica」に対応 2005/...
越生 (八高線)
- 2020/06/27
- 08:34

おごせ【越生】(八高線) < 変遷 > 1933/4/15 八高南線(東飯能~当駅)と共に一般駅として開業、終端駅、駅舎(I) 1934/3/24 八高南線(当駅~小川町)が開業、途中駅化 1934/10/6 八高南線が八高線に統合 1934/12/16 越生鉄道が開業、乗換駅化 1974/4/5 貨物取扱い廃止 1984/2/1 貨物取扱い廃止 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行 1994/6 八高線(高麗川~当駅~倉賀野)がCTC化 2002/2/8 「Suica」...
折原 (八高線)
- 2018/01/13
- 16:36

おりはら【折原】(八高線) < 変遷 > 1934/10/6 八高線(小川町~当駅~寄居)と共に旅客駅として開業、旅客のみ取扱い 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行 1994/6 八高線(高麗川~当駅~倉賀野)がCTC化 2002/2/8 「Suica」に対応2017/3/15町道から目立たない横道に入ると改札口にぶつかる。町道には駅の存在を示す看板などは設置されていない。駅舎はなく、小さな上屋をくぐるとすぐのりばになっている。1980年...
的場 (川越線)
- 2017/05/28
- 14:09

まとば【的場】(川越線) < 変遷 > 1940/7/22 川越線(大宮~当駅~高麗川)と共に開業、一般駅 1963/3/16 貨物取扱い廃止 1984/2/1 荷物取扱い廃止 1985/9/30 川越線(大宮~当駅~高麗川)が電化・CTC化 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行 2001/11/18 「Suica」に対応 2005/8/6 川越線(大宮~当駅~武蔵高萩)でATOS導入2017/3/12瓦屋根の古い駅舎が残っています。駅舎内の待合席。見上げると吹き抜けて...
明覚 (八高線)
- 2017/04/11
- 17:14

みょうかく【明覚】(八高線) < 変遷 > 1934/3/24 八高南線(越生~当駅~小川町)と共に一般駅として開業 1934/10/6 八高南線が八高線に統合 1961/9/1 貨物取扱い廃止 1974/4/5 荷物取扱い廃止 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行 1988/11/9 火災により駅舎が焼失 1989/9/18 駅舎改築(II) 1994/6 八高線(高麗川~当駅~倉賀野)がCTC化 2002/2/8 「Suica」に対応 2013/11/1 無人化2017/3/14八角形...
桶川 (高崎線)
- 2017/04/01
- 10:43

おけがわ【桶川】(高崎線) < 変遷 > 1885/3/1 日本鉄道の一般駅として新設開業 1906/11/1 日本鉄道が買収され国有化 1909/10/12 国有鉄道線路名称制定により、高崎線の駅となる 1927/10/15 高崎線(上尾~当駅)が複線化 1928/2/1 高崎線(当駅~本宿(信))が複線化 1952/4/1 高崎線(大宮~当駅~高崎(操))が直流電化 1973/4/1 専車以外の貨物取扱い廃止 1973/5/1 貨物取扱い廃止 1982/11 駅舎改築(II、~...