武蔵高萩 (川越線)
- 2017/03/26
- 17:41

むさしたかはぎ【武蔵高萩】(川越線) < 変遷 > 1940/7/22 川越線(大宮~当駅~高麗川)と共に一般駅として開業 1961/2/1 貨物取扱い廃止 1984/2/1 荷物取扱い廃止 1985/9/30 川越線(大宮~当駅~高麗川)が直流電化・CTC化 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行 2001/11/18 「Suica」に対応 2004/2 駅舎解体 2005/2/20 駅舎改築、北口新設 2005/8/6 川越線(大宮~当駅)でATOS導入2017/3/12南口(さく...
東飯能 (八高線)
- 2017/03/20
- 20:35

ひがしはんのう【東飯能】(八高線) < 変遷 > 1931/12/10 八高南線(八王子~当駅)と共に一般駅として開業、終端駅 1933/4/15 八高南線(当駅~越生)が開業、途中駅化 1934/10/6 八高南線が八高線に統合 1947/2/25 当駅~高麗川間で、速度超過の列車が脱線転覆事故(死亡184) 1976/7/21 貨物取扱い廃止 1984/2/1 荷物取扱い廃止 1985/2/27 八高線(八王子~当駅~高麗川)がCTC化 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR...
西川越 (川越線)
- 2017/03/18
- 18:24

にしかわごえ【西川越】(川越線) < 変遷 > 1940/7/22 川越線(大宮~当駅~高麗川)と共に旅客駅として開業、旅客・荷物を取扱う 1970/10/1 無人化、荷物取扱い廃止 1985/9/30 川越線(大宮~当駅~高麗川)が直流電化・CTC化 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行 1999 駅舎改築(~2017現在) 2001/11/18 「Suica」に対応 2005/8/6 川越線(大宮~当駅~武蔵高萩)でATOS導入2017/3/12業務委託駅ですが、駅...
用土 (八高線)
- 2017/03/17
- 16:59

ようど【用土】(八高線) < 変遷 > 1933/1/25 八高北線(児玉~当駅~寄居)と共に一般駅として開業 1934/10/6 八高北線が八高線に統合 1961/9/1 貨物取扱い廃止 1974/4/5 荷物取扱い廃止 1970年代前半 跨線橋設置 1980~1982頃 2番のりば廃止 1983頃 跨線橋解体 1983/8/10 無人化 1983/9/20 簡易委託化 1986/9/1 簡易委託廃止 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行 1994/6 八高線(高麗川~当駅~...
熊谷 (高崎線)
- 2017/03/16
- 19:14

くまがや【熊谷】(高崎線) < 変遷 > 1883/7/28 日本鉄道(上野~当駅)と共に開業、終端駅、旅客のみ取扱い 1883/8/13 混合列車による生糸輸送開始 1883/8/26 貨物・荷物取扱い開始(正式開始) 1883/10/21 日本鉄道(当駅~本庄)が開業、途中駅化 1901/10/7 上武鉄道(当駅~寄居)が開業 1906/11/1 日本鉄道が買収され国有化 1909/10/12 国有鉄道線路名称制定により、高崎線の駅となる 1916/2/25 上武鉄道が...
竹沢 (八高線)
- 2017/03/15
- 20:27

たけざわ【竹沢】(八高線) < 変遷 > 1934/10/6 八高線(小川町~当駅~寄居)と共に一般駅として開業 1960/3/1 貨物取扱い廃止 1974/4/5 荷物取扱い廃止 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行 1994/6 八高線(高麗川~当駅~倉賀野)がCTC化 2002/2/8 「Suica」に対応 2008/3/21 現駅舎供用 2012/3/17 無人化 2016/10/15 交換設備廃止2017/3/15国道254号線の脇にありますが、こじんまりとしていて目立ち...
金子 (八高線)
- 2017/03/14
- 19:04

かねこ【金子】(八高線) < 変遷 > 1931/12/10 八高南線(八王子~当駅~東飯能)と共に一般駅として開業 1934/10/6 八高南線が八高線に統合 1961/3/1 貨物取扱い廃止 1984/2/1 荷物取扱い廃止 1985/2/27 八高線(八王子~当駅~高麗川)がCTC化 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行 1996/3/16 八高線(八王子~当駅~高麗川)が直流電化 2001/11/18 「Suica」に対応 2015/2/8 現駅舎供用2017/3/142年前...
西大宮 (川越線)
- 2017/03/11
- 17:44

にしおおみや【西大宮】(川越線) < 変遷 > 2009/3/14 JR東日本・川越線の旅客駅として新設開業、旅客のみ取扱い、「Suica」に対応2017/3/11南口。開業から8年ですが、まだ新駅っぽさがあります。北口。1番線から川越方面。ホームはこの区間では一般的な対向式の2面2線。2番線から大宮方面。それぞれのホームには同じ造りの待合室があり空調が効いています。隣りの駅指扇 (川越線・下り)日進 (川越線・上り)...
吹上 (高崎線)
- 2017/03/10
- 18:47

ふきあげ【吹上】(高崎線) < 変遷 > 1885/3/1 日本鉄道の駅として新設開業、一般駅 1906/11/1 日本鉄道が買収され国有化 1909/10/12 国有鉄道線路名称制定により、高崎線の駅となる 1928/3/30 高崎線(鴻巣~当駅)が複線化 1928/7/1 高崎線(当駅~熊谷)が複線化 1952/4/1 高崎線(大宮~当駅~高崎(操))が直流電化 1980/8/21 専車以外の貨物取扱い廃止 1981/10/20 橋上駅舎化 (4代目) 1985/3/14 荷物取...
行田 (高崎線)
- 2017/03/09
- 18:58

ぎょうだ【行田】(高崎線) < 変遷 > 1966/7/1 高崎線の駅として新設開業、旅客のみ取扱い、現駅舎供用 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行 2001/11/18 「Suica」に対応 2004/12/19 高崎線(大宮~当駅~神保原)でATOS導入2017/3/8東口。西口。通路の左右にイスが置かれ待合席となっています。吊り下げ式の駅名標ですがとても低い位置にあります。1番線から熊谷方面。2番線から大宮方面。ホーム端にある「ぎょう...