足利 (両毛線)
- 2022/11/10
- 08:16

あしかが【足利】(両毛線) < 変遷 > 1888/5/22 両毛鉄道(小山~当駅)と共に一般駅として開業、終端駅 1888/11/15 両毛鉄道(当駅~桐生)が開業、途中駅化 1897/1/1 日本鉄道が両毛鉄道を買収 1906/11/1 日本鉄道が買収され国有化 1909/10/12 国有鉄道線路名称制定により、両毛線の駅となる 1933 駅舎改築(~2020現在) 1968/9/1 両毛線(小山~当駅~前橋(2))が直流電化 1975~1980の間 南口を新設、跨線...
七井 (真岡線)
- 2022/09/22
- 08:20

なない【七井】(真岡線) < 変遷 > 1913/7/11 真岡軽便線(真岡~当駅)と共に一般駅として開業、終端駅 1920/12/15 真岡軽便線(当駅~茂木)が開業、途中駅化 1922/9/2 真岡軽便線が真岡線に改称 1970/3/10 荷物取扱い廃止 1975/4/21 貨物取扱い廃止 1975/5/1 無人化 1984/6/22 真岡線が第2次特定地方交通線として廃止承認される 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行 1988/4/11 第三セクター鉄道・真岡...
自治医大 (東北本線)
- 2022/07/14
- 07:51

じちいだい【自治医大】(東北本線) < 変遷 > 1983/4/27 東北本線の旅客駅として新設開業、旅客のみ取扱い 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行 1990/3/10 上野~当駅~黒磯の系統に宇都宮線の愛称を使用開始 2001/11/18 「Suica」に対応 2005/10/16 東北本線(宇都宮線)(古河~当駅~那須塩原)でATOS導入2020/11/21バスの乗入れやタクシープールがある東口。駅名の由来になった自治医科大学はこちら側から北...
那須塩原 (東北本線)
- 2022/06/23
- 08:14

なすしおばら【那須塩原】(東北本線) < 変遷 > 1898/11/28 日本鉄道の東那須野(ひがしなすの)一般駅として新設開業 1906/11/1 日本鉄道が買収され国有化 1909/10/12 国有鉄道線路名称制定により、東北本線の駅となる 1959/5/22 東北本線(宝積寺~当駅~黒磯)が直流電化 1960/10/31 東北本線(西那須野~当駅)が複線化 1962/1/31 東北本線(当駅~黒磯)が複線化 1963~1969の間 貨物上屋解体 1963/9/10 貨...
(笹原田) (真岡線)
- 2022/05/09
- 07:50

ささはらだ【笹原田】(真岡線) < 変遷 > 1992/3/14 第三セクター鉄道・真岡鐡道真岡線の旅客駅として新設開業、旅客のみ取扱い 2011/3/11 東日本大震災により、真岡線(下館~当駅~茂木)が不通になる 2011/3/23 真岡線(真岡~当駅~茂木)が運行再開2021/12/24当駅の出入口は2ヶ所。待合所横に繋がるこちら側が正面口になるのだろうか。線路に沿った通路側。ホーム出入口手前に小さな駐輪場がある。隣りの駅(天矢場)...
あしかがフラワーパーク(両毛線)
- 2022/04/28
- 08:32

あしかがふらわーぱーく【あしかがフラワーパーク】(両毛線) < 変遷 > 1968/9/1 両毛線(小山~のちの当駅~前橋(2))が直流電化 2018/4/1 JR東日本・両毛線の旅客駅として新設開業、旅客のみ取扱い 2020/3/14 「Suica」に対応2020/11/14隣りの駅「東足利」 (両毛線・下り)富田 (両毛線・上り)...
大金 (烏山線)
- 2022/03/21
- 08:23

おおがね【大金】(烏山線) < 変遷 > 1923/4/15 烏山線(宝積寺~当駅~烏山)と共に一般駅として開業 1975/4/1 貨物取扱い廃止 1982~1984の間? 貨物上屋解体 1982/3 危険品庫(貨物積み下ろし線跡地)(財) 1984/2/1 荷物取扱い廃止 1987/4/1 東日本旅客鉄道(JR東日本)に移行 1993 駅前に「大金神社」建立 2002/2/14 ゴミ集積所(貨物積み下ろし線跡地)(財) 2008/2/29 出札窓口無人化 2011/3/11 東日本大...
(北山) (真岡線)
- 2021/12/30
- 08:20

きたやま【北山】(真岡線) < 変遷 > 1989/3/11 第三セクター鉄道・真岡鐡道真岡線の旅客駅として新設開業、旅客のみ取扱い 2011/3/11 東日本大震災により、真岡線(下館~当駅~茂木)が不通になる 2011/3/23 真岡線(真岡~当駅~茂木)が運行再開2021/12/25この駅の出入口は2ヶ所。1つは単式ホーム1面1線のみの駅によくある踏切脇。もう1つは1段高い場所の広場からホーム中央部へ階段を降りて出入りする。駅舎やロータ...
岡本 (東北本線)
- 2021/11/01
- 07:58

おかもと【岡本】(東北本線) < 変遷 > 1897/2/25 日本鉄道新線(宇都宮~当駅~矢板)と共に一般駅として開業 1906/11/1 日本鉄道が買収され国有化 1909/10/12 国有鉄道線路名称制定により、東北本線の駅となる 1958/12/15 東北本線(宇都宮~当駅~宝積寺)が直流電化 1959/12/12 東北本線(宇都宮~当駅)が複線化 1961~1964の間 第2ホーム待合室改築 1961/12/15 東北本線(当駅~宝積寺)が複線化 1968~197...
「東足利」 (両毛線)
- 2021/08/16
- 08:24

ひがしあしかが【東足利】(両毛線) < 変遷 > 1951/9/1 両毛線の旅客駅として新設開業、旅客のみ取扱い 1968/9/1 両毛線(小山~当駅~前橋(2))が直流電化 1968/10/1 営業休止 1987/4/1 廃止(JRに承継されず)[36.325414, 139.478193]2020/11/14有効長50mほどのホームに、待合所とおそらく便所が設置されていた。電化で気動車の運行がなくなると休止され、復活する事はなかった。隣りの駅足利 (両毛線・下り)あしか...