井野 (上越線)
- 2022/09/01
- 08:30

いの【井野】(上越線) < 変遷 > 1944/10/11 上越線の信号場として新設 (上越線側のみに交換設備設置) (新設当初から旅客乗降を取扱う?) 1943~44頃 辺り一帯桑畑、駅舎なし短いホーム1面 1947/4/1 上越線(高崎~当信号場~水上)が直流電化(電気機関車) 1948/12/25 旅客乗降取扱い開始 両毛線側にホームを新設 1956/11/19 80系電車が上越線(高崎~当信号場~水上)...
「川原湯温泉1」 (吾妻線)
- 2022/05/12
- 08:29

かわらゆおんせん【川原湯温泉1】(吾妻線) < 変遷 > 1946/4/20 長野原線(岩島~当駅~長野原)で旅客営業開始 長野原線の川原湯(かわらゆ)一般駅として新設開業 1961/9/1 貨物取扱い廃止 1967 当駅を含む地域に1億トン級ダムの建設が決定 1967/6/10 長野原線(渋川~当駅~長野原)が直流電化 1971/2/1 長野原線(渋川~当駅)がCTC化 1971/3/7 長野原線が吾妻線に統合 吾妻線(当駅...
敷島 (上越線)
- 2022/04/04
- 07:42

しきしま【敷島】(上越線) < 変遷 > 1924/3/31 上越南線(渋川~当駅~沼田)と共に一般駅として開業 1930~1931 関東水電の水路工事が行われ、 数千人の工事関係者で村内は見違えるような賑わい 1931/9/1 上越南線が上越線に統合 1947/4/1 上越線(高崎~当駅~水上)が直流電化 (EF12形など電気機関車を運行) 1953頃 軽石の出荷駅 1956頃 軽石出荷の最盛期で3~5本/日の貨物列車が仕...
「東桐生」 (両毛線)
- 2022/02/17
- 08:12

ひがしきりゅう【東桐生】(両毛線) < 変遷 > 1952/4/5 両毛線の旅客駅として新設開業、旅客のみ取扱い 1968/9/1 両毛線(小山~当駅~前橋(2))が直流電化 1968/10/1 営業休止 1987/4/1 廃止(JRに承継されず)[36.389754, 139.353247]2020/11/13踏切脇によくある単式ホーム1面1線の無人駅だった。ホーム跡地は空き地のまま。隣りの駅桐生 (両毛線・下り)小俣 (両毛線・上り)...
湯檜曽2 (上越線)
- 2021/07/12
- 07:55

ゆびそ【湯檜曽2】(上越線) < 変遷 > ・大穴(おおあな) 1949/12/20 上越線の仮乗降場として新設開業、 スキーシーズンに限り旅客乗降を取扱う 1963/3/10 廃止 ・新湯檜曽(しんゆびそ) 1963/10 新清水トンネル着工 1963/12/5 上越線の信号場として新設、2面2線 1964/1? スキーシーズンに限り旅客乗降取扱い開始(大穴(仮)の代替) 上越線(水上~当信号場)が複線化 1967/9/28 廃...
新前橋 (上越線・両毛線)
- 2020/12/27
- 07:52

しんまえばし【新前橋】(上越線)(両毛線) < 変遷 > 1921/7/1 両毛線(高崎~前橋(2))の既設線上に、 上越南線(当駅~渋川)と共に旅客駅として新設開業、 旅客・荷物を取扱う、乗換駅 両毛線(高崎~当駅)が増線(上越南線の列車専用) 開業間もない頃 萩原朔太郎「新前橋驛」の詩碑を設置 1923/2/11 小口扱貨物取扱い開始 1931/9/1 上越南線が上越線に統合、 ...
土合 (上越線)
- 2020/08/26
- 08:29

どあい【土合】(上越線) < 変遷 > 1931/9/1 上越線(水上~当信号場~(清水トンネル)~越後湯沢、直流電化)と共に 信号場として設置 1931/12/4 旅客乗降取扱い開始(冬季に限る) 1932/12/17 旅客乗降を取扱う(毎年スキーの時期に限る) 1936/12/19 旅客駅に変更、旅客のみ取扱い 1937/6/1 手荷物取扱い開始 1940/5/1 車扱貨物取扱い開始 1954/9/1 小荷物取扱い開始 1961/10/1 貨物取扱い廃止 ...
前橋 (両毛線)
- 2020/08/02
- 07:53

まえばし【前橋】(両毛線) < 変遷 > ・(1)利根川西岸 1884/8/20 日本鉄道(高崎~当駅)と共に一般駅(1)として開業、終端駅 1889/12/26 日本鉄道(当駅~(利根川橋梁)~前橋(2))の開業に伴い廃止 約1.5km東の(2)に移転 1957/12/1 両毛線(前橋(2)~当駅跡~新前橋)が直流電化 1980年代 両毛線(前橋(2)~当駅跡~新前橋)が高架化 ・(2)利根川東岸 1889/11/20 両毛鉄道(桐生~当駅)と共に一般駅(2...
上牧 (上越線)
- 2020/05/25
- 08:08

かみもく【上牧】(上越線) < 変遷 > 1928/10/30 上越南線(後閑~当駅~水上)と共に開業、旅客のみ取扱い 1931/9/1 上越南線が上越線に統合 1942/4/1 荷物取扱い開始 1947/4/1 上越線(高崎~当駅~水上)が直流電化(電気機関車) 1956/11/19 80系電車が上越線(高崎~当駅~水上)で運行開始 時期不詳 一時は15人の駅員がいた 1961/12 第1ホーム上屋(財) 1966/7/20 上越線(後閑~当駅)が複線化 1966/9/27...
「熊ノ平(信)」 (信越本線)
- 2019/07/05
- 20:39

くまのたいら【熊ノ平(信)】(信越本線) < 変遷 > 1893/4/1 官設鉄道(横川~当所~軽井沢)がラック式(アプト式)により開業、 同線の給水給炭所として設置 1906/10/1 駅に変更し開業、旅客のみ取扱い 1909/10/12 国有鉄道線路名称制定により、信越線の駅となる 1912/1/15 荷物取扱い開始 1912/5/11 信越線(横川~当駅~軽井沢)が電化 10000形(のちのEC40形)電気機関車が運用開始 19...