路線一覧
- 2016/04/22
- 14:01

(↓一番下に凡例があります)【路線一覧】東海道1 (東京~熱海)東海道2 (熱海~米原)東海道3 (米原~神戸) 山手 赤羽 南武 鶴見 武蔵野 横浜 根岸 横須賀 相模 御殿場 伊東 身延 「清水港」 (二俣) 飯田 (岡多) (瀬戸) 武豊 (樽見) 湖西 大阪環状 桜島 「西成」 JR東西 福知山 「有馬」 「篠山」北陸 「柳ヶ瀬」...
(河野原円心) (智頭線)
- 2021/01/18
- 07:52

こうのはらえんしん【河野原円心】(智頭線) < 変遷 > 1994/12/3 第三セクター鉄道・智頭急行智頭線(上郡~当駅~智頭)と共に 旅客駅として開業、旅客のみ取扱い2018/3/13隣りの駅(久崎) (智頭線・下り)(苔縄) (智頭線・上り)...
京終 (桜井線)
- 2021/01/17
- 08:24

きょうばて【京終】(桜井線) < 変遷 > 1898/4 駅舎(I、~2020現在)(財)、便所(財) 1898/5/11 奈良鉄道(当駅~桜井)と共に一般駅として開業、終端駅 1899/2/11 奈良鉄道貨物用仮連絡線(奈良~当駅)が開業 1899/10/14 奈良鉄道(奈良~当駅)が開業、途中駅化 1905/2/7 奈良鉄道が関西鉄道に合併 1907/10/1 関西鉄道が買収され国有化 1909/10/12 国有鉄道線路名称制定により、桜井線の駅となる 1977/3/1 貨...
「長崎港」 (長崎本線)
- 2021/01/16
- 08:16

ながさきみなと【長崎港】(長崎本線) < 変遷 > 1873頃 上海・共同租界に日本人街が形成され始める 1923/2/11 長崎~上海に日華連絡船が運航開始 1930/3/19 長崎本線(長崎(2)~当駅)と共に旅客駅として開業、終端駅 上海航路連絡列車の旅客・荷物を取扱う 1932/1/28 第1次上海事変 1937/8/13 第2次上海事変 1942/11/15 特急「富士」(東京~長崎(2))が、 日華連絡船入港日の上り列車...
「芦川」 (宗谷本線)
- 2021/01/15
- 08:13

あしかわ【芦川】(宗谷本線) < 変遷 > 1926/9/25 天塩線(幌延~当駅~兜沼)と共に一般駅として開業 1930/4/1 天塩線(音威子府~当駅~稚内(1))が宗谷本線に統合 1977/5/25 貨物取扱い廃止 1984/2/1 荷物取扱い廃止 1984/11/10 旅客業務廃止 1984~1989の間 駅舎改築(緩急車) 1986/11/1 宗谷本線(永山~当駅~南稚内(2))がCTC化 交換設備廃止、無人化 1987/4/1 北海道旅客鉄道(JR北海道)に...
平城山 (関西本線)
- 2021/01/14
- 08:17

ならやま【平城山】(関西本線) < 変遷 > 1914/3/20 関西本線(木津~のちの当駅~奈良)が複線化 1984/10/1 関西本線(木津~のちの当駅~奈良)が直流電化 1985/12/1 関西本線の旅客駅として新設開業、旅客のみ取扱い 1987/4/1 西日本旅客鉄道(JR西日本)に移行 1991/3/14 関西本線(木津~当駅~奈良)がSRC化 2003/11/1 「ICOCA」に対応 2009/10/4 関西本線(加茂~当駅~JR難波)でSUNTRAS導入2017/6/18隣りの...
「永野田」 (大隅線)
- 2021/01/13
- 08:02

ながのだ【永野田】(大隅線) < 変遷 > 1920/12/23 大隅鉄道(鹿屋(1)~当駅~高山、軌間762mm)と共に 旅客駅として開業、旅客のみ取扱い 1935/6/1 大隅鉄道が買収され国有化、古江線となる 1935/10/28 古江線が古江西線に改称 1938/10/10 古江西線が古江線に統合 古江線(古江~当駅~串良)が1067mmに改軌 1947/7/1 荷物取扱い開始 1962/4/1 荷物取扱い廃止(この時無人化か?) 1963...